この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年02月23日

2/22 図書館 2月おはなし会

くれよん 2月おはなし会

絵本『やさいさん』
絵本『ヨセフのだいじなコート』
大型絵本『たまごねえちゃん』



リード担当でした。
久々の進行役でしたが、何とか。

『たまごねえちゃん』の前に
手遊び歌をしました。

たまごから ひよこ
ひよこから にわとりに
なっていくのが楽しい。

おはなし会の最後に渡す
通信にも 歌の振りを描いてみました。




子育てひろばの
ともだちも来てくれて
良かったです♪
  


Posted by 桂 at 00:44Comments(0)絵本

2014年02月23日

2/21 映画制作実践講座作品

この作品、行けるのは今日しかない!
…てことで幼稚園お迎え後、
車走らせe-とぴあへ。

さぬき映画祭の
映画制作実践講座作品
観てきました。

「盗難自転車」
「レッケン団」
「エソラ」の短編三作品。


盗まれた自転車の
自転車目線が面白かったり、
歴史研究会の三人の
サプライズにはらはらしたり、
エソラの二人の恋を応援したり。

知ってる人も色々出てて。
知ってる場所も(^_^)v。

なかなか予定が合わなくて
観られてないもの多いけど
都合つくのは、観たいなぁ。

何年か前の
映画制作実践講座での作品に
キャストで参加
させてもらったことがある。

三女が生まれる前だから…
だいぶ懐かしい(笑)。

映画作りの裏側の
一面も見られて楽しかった。

作る人たちも身近に感じる
映画も いいもんです。
  


2014年02月18日

うちご飯(義父母)2/18

【うちご飯(義父母)2/18】夜:竜田揚げ、サラダ 蒸し紫芋、昨日のぶり大根とまんば、卵とわかめの味噌汁/ 18:30義父母→サラダ 芋/★朝 バレー※会計引き継ぎ/昼 家庭科クラブで 幼 鼓笛衣装の布探し
  


2014年02月11日

2/10 午後 小学校 自由参観(午後)

2/10 午後
小学校で自由参観でした。



◆5時間目 国語
・漢字の意味を考えよう
同じ漢字でも組み合わせた字で
意味が変わってくる

◆6時間目 保健
・健康によい部屋
明るさ 換気など
皆で できることを考えて

………………
休み時間、
次女の友達が集まってきた。

三女にマフラーをと思って
パッと見つけて持ってきたのは
次女が幼稚園の時に
先生に教えてもらって編んだもの。

もーなんでよー!と
三女から奪い取って巻く次女(笑)。
もうひとつ編んだやつは、
当時好きだった子に渡したと話すと、
えー誰誰~~と、小3女子トーク(笑)。

しかし、やっぱり そのマフラー
短くなったねぇ。
  


Posted by 桂 at 10:49Comments(0)子ども

2014年02月08日

うちご飯(義父母)2/8

【うちご飯(義父母)2/8】夜:鶏竜田揚げ、サラダ、蓮根と人参の煮物、さつま芋と揚げの煮物、ちりめん山椒、卵とわかめの味噌汁/ 義父母→蓮根煮 さつま芋煮/ 気分が優れなかったので義母の話 聞けなかった…また元気な時にしよう。いいよね
  


2014年02月08日

めずらしく雪ふりつむ

とりあえず 
料理教室中止になって、
ちょっと一息。

雪はどんどん積もってる。
問題は、昼のお迎えか。

義父母の庭に 雪ふりつむ
荒神さまにも 雪ふりつむ(笑)



ひとしきり雪で楽しんだ次女と三女。
ばーちゃんの誕生日プレゼントを
買いに行けないので
何だか、お話を書いている。

主人公は、ニーナっていうらしい。
まじか。かもめか。

雪の中、おばあちゃんに
手紙を届ける話らしい。
しかし冒頭で止まってる(笑)。

登場人物のネーミングで。
サリーナとか ジェーマンとか
フランネスとか。
それ、どっから思いつくの・・・?




雪の中 深い森の向こうの
おばあちゃんの家へ
行こうとしたニーナは
母サリーナに止められ、
父ジュレットが 許してやれよと
声をかけるところで
放置されとります。

次女作
『大すきな おばあちゃんへのお手紙』
(笑)


それにしても
屋根から雪が滑り落ちてきてる。
何回も、ドスンドスンいってる。危険。
庭の植物たち、大丈夫か?
  


Posted by 桂 at 11:32Comments(0)子ども

2014年02月07日

2/6 コムコムひろばにて 絵本の読み聞かせ


2/6 コムコムひろばにて
絵本の部屋

『たまごねえちゃん』大型絵本
『ノンタン ぶらんこのせて』
読み聞かせしました。

どちらも三女が好きで
幼稚園や図書館で借りていて
クリスマスのプレゼントにしたもの。

★他に紹介 子どもの絵本・・・・・・・・
『ノンタン ボールまてまてまて』
『ノンタン いたいのとんでけ~☆』

↓気に入って手に取る子も多かった
『といれ』
『れいぞうこ』


★大人向け 紹介 料理本など・・・・・

『すぐ使える折り紙』
『プレゼント・チョコスイーツ』  
『デコポップケーキの作り方』
『板チョコでつくるお菓子の贈りもの』
『子どもといっしよに 太巻き祭りずし』
『はじめての 飾り巻きずしとデコちらし』

『半日ソーイング 通園・通学キッズグッズ』
『子どもと楽しむ 行事とあそびのえほん』

★次女が読んでた 児童書紹介・・・・・・・・・

『母さんがこわれた夏』

★先日 良かった講演会を紹介・・・・・・
かなりかいつまんで(笑)

『わかりあえないことから
コミュニケーション能力とは何か』
『新しい広場をつくる
市民芸術概論綱要』


★そろそろ始まる映画祭を紹介・・・・・
さぬき映画祭2014パンフレット


  


Posted by 桂 at 11:59Comments(0)絵本

2014年02月03日

節分 豆まき 恵方巻

恵方巻。
各自で巻いてもらいました。
さすがに三女は
姉たちに教えてもらいました。

豆まき、子どもたち
なんか鬼やるってんで
鬼の面つけて庭待機?
投げた豆を箱にキャッチする
という・・・遊びになってるし!!

豆も歳の数ほど(笑)?
いただきました。

入れ物は、
折り紙で折ってみました。
二種類。
簡単な方は三女も折って。

三女が幼稚園で作った鬼の面と、
だいぶ前に作った鬼の面と。

最近いただいた、節分のかざり♪

…………
節分ご飯 写真
(義父母 あなご&海鮮)



  


Posted by 桂 at 23:35Comments(0)

2014年02月03日

節分ご飯(義父母)2/3

【節分ご飯(義父母)2/3】夜:恵方巻き(セルフでww)、いわしの蒲焼き、ひじきと五目豆煮、ブロッコリーのごま和え、さつま芋といんげんの味噌汁/
義父母→恵方巻(あなご 海鮮)五目豆/
★義母が あなごの食べたいとの希望で買いにいくも残り1つ!…高いもんね 穴子ww /

★そして東北東へ向いていただきま〜す!
  


2014年02月02日

2/1青年団 公演「もう風も吹かない」観て

何処にでも 何事にも
表と裏があるよね…とか
そんなこと考えさせられた。
真面目に悩むと果てしなく
何が正しいのか答えが出せない。
そんな晴れない気持ちを引きずって
迎えた終盤、響いたのは、
感動を語る人の言葉。
何だろう…よく分からないけど
じぃんとなった。理屈じゃなくて。
たぶん自分は
正しいや間違いや、ではなくて
“心から好きな”なにかを
語る言葉が好きなんだろう。


まあ、やってみることかな。
答えは それから?
誰かじゃなくて
自分の目で見える範囲から。
ささやかな身の丈しか
持ち合わせていないけど
それでもいいかと思った。

最後には
希望、という声が耳に残った。
ちょっと重く。
でも現実のものとして。


あと、文化が受け継がれてない
という話にハッとさせられた。
あの訓練所では3ヶ月で
人が入れ替わるから…
という話だったけど、
私たちが暮らすところも
似てる部分あるかもしれない。

悩みには普遍的なものあるから
それこそ人生の先輩から後輩へと
繋がるものがあるはずなのに。
それぞれが独りで
真新しい荷を背負ってる感じ。
お下がりを受け継いでいるなら
誰かの背中を感じられるのに。


でも、演劇の
舞台を観ることを通して
共有出来そうな気がする。
疑似体験のように。
色々な違いを越えて。


そんなことなど
考えさせられる舞台だった。
初演は十年ほど前。
初めて観たけど
今な感じがしたかなあ。


  


Posted by 桂 at 12:08Comments(0)演劇

2014年02月02日

2/1 クロッシング

クロッシングさんのあそび、
面白かった!
今回は節分バージョン♪
鬼の口に新聞紙の豆を
「鬼は〜外!」
いつもの新聞紙遊びに
大はしゃぎの三女ww

そして急いでお昼して、
母は舞台を観に〜〜!
  


Posted by 桂 at 11:57Comments(0)

2014年02月01日

1/31 ごちそうさん

1/31 ごちそうさん 見て

作ったもんを食べられず
粗末にされるほど
作り手の心が傷つけられる
ことってないよねー。

食材もかわいそうや。
食べられなければ
とどまることできず
捨てられる運命。
記憶からも消えていくなんて…

そのひとつひとつが
からだ成り立たせてるはずなのに。

届かなかった
食べ物のいのちや
作り手の思いを 供養する、
そんな気持ちかも。
毎日ぱちり。365日。

食べることに休みはないから。

そうじゃなきゃ
耐えられない瞬間て
あると思うんだな〜。




  


Posted by 桂 at 08:58Comments(0)ドラマ