この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年11月09日

10/24 絵本の読み聞かせ(子育てひろば)

10/24 絵本の読み聞かせ(子育てひろば)

◆読んだ絵本
『おべんとくん』大型絵本
『かくれんぼ』紙芝居
『どんぐりころちゃん』
↑歌つき。親子のふれあい遊びにもなっている。

◆紹介した本
・絵本
『ハッピーハロウィン!』
『おばけとかくれんぼ』
『どうぶつ村のごちそうごよみ・あき
~おつきみ・あきまつり~』
『ほうねん まんさく むらまつり』

・一般向け
『赤ちゃんにもママにも優しい 安眠ガイド』
『赤ちゃんからはじめる 木のある暮らし』
著・東京おもちゃ美術館
別冊天然生活
『こども天然生活』感性豊かに健やかに、の願いを込めて
『こども天然生活02』こどもの「ありのまま」を受け入れられるこころを持とう(2008.3)
『こども天然生活3』木であそぶ さわる、育つ(2008.10)
『こども天然生活5』外で、のびのび 遊べば、すくすく(2009.6)

=====================================

目を通す時間がなくて、紹介も十分でなかった。
よく見ると幅広いジャンルで興味深い内容がたくさんあったのに。
個人的にも、もっと読みたかったくらい。

手短に簡潔に 話して伝えるのって、難しい。
得意じゃないから、ぜひ紹介したいことがある時は
とにかく書き出して練習しているのだけど。
さすがに今回は無理だった。
もうちょっと余裕のある時に、がんばってみよう~。
義母の介護もあるので
暫くこちらの読み聞かせは お休みするかもしれないけど。

でも、人が本に目を通して、その場にいる人と
話題にしている様子は興味深い。
生の反応・・・じゃないけど、自分だけじゃない、
どんなことに興味をもっているか、など分かるし
共感やら、違う発見やら、あるし。
今日 会った人の話によると
他のおはなし会では、こういうスタイルのは
あまり見かけないそうなので
続けたらいいのかな・・・という思いはある。


  


Posted by 桂 at 16:21Comments(0)絵本

2014年09月18日

9/18 幼 文化委 絵本の読み聞かせ『ちゅーちゅー』

幼稚園の文化委員の担当で、
クラスの子どもたちに
絵本の読み聞かせしました。

大型絵本
『ちゅーちゅー』宮西達也

作者はあの『おまえうまそうだな』の
宮西達也さん だけあって
最後は ほろりとなるお話。

年中の秋、
子どもたちの年齢的にも
物語を楽しめる頃かと選んでみました。

…………………
ネズミにとってネコは天敵。
生き延びるためには
ウソをついても仕方ないと思うけど…

そんなウソを真にうけて
助けてくれるネコもいるなんて。

「ちゅーちゅー」っていうのは
「だいすき」っていう意味さ。

とっさに言った一言が
最後の最後に きいてくる。

意味がなければ、ただの 鳴き声。
けれど そこに 特別な意味があるから

ちゅーちゅー

その言葉に
込める気持ちがあって、
相手に伝わるものもある。

よくよく考えれば奥が深い。

まだ小さい子は
そこまで考えはしないだろうけど

もし子どもが読むとしたら
どんな「ちゅーちゅー」が聞けるだろう。

子どもでも、普段
いろいろな気持ちで言葉を話す。

同じ言葉でも 気持ち次第で
違って聞こえることに
ハタと気付いたりするだろうか。

どんなふうに言えば 気持ちが伝わるのか
考えたりするだろうか。

気付いたとしても、
いつも心にとめておくのは とても難しいこと。

我が家の小学生や中学生でも
そのひと手間や 気遣いを おろそかにする。
だから要らぬ いさかいが起こる。
いや、大人も そうかもしれない。

どんな言葉で
どんな気持ちで
自分に問うことも 時には必要。

読んでみて、ふとそんなことを思った絵本。



  


Posted by 桂 at 16:30Comments(0)絵本

2014年03月17日

3/7 絵本の読み聞かせ 

3/7 絵本の読み聞かせ
子育てひろばにて

◆手遊び歌
「コロコロたまご」

◆紙芝居(防災)
『かめくん だいじょうぶ?』

◆パンフレット
『キッズセーフティーマップ』
※これをもとに、家からの避難ルートが
わかるような地図を作って歩いてみた話を。

※校区の危険な場所も記してあって
関心が高かった。

◆パンフレット
『大地震からの安全 学習ノート』
※ここから抜粋してお話

★大揺れの中で からだのどこを守る?
頭/胸/手/足、その理由

★揺れ始めの8秒 何ができる?
大きな揺れが来るまでに

①素早く避難
②どこが安全か見極める
③見極めるために、
前もっての避難イメージ作り
(シュミレーション)

★とっさの行動
(動物に見立てたポーズで)

◎もぐりこむ(カメ)
◎見回す(ウサギ)
◎すがり抱きつく(コアラ)

※赤ちゃんよりちょっと大きい子なら
真似っこが出来るかもしれないので
やってみた。
グラッときたら、このポーズ。
少しでも意識に残っていればいいなと思う。
小さくても、何かできることをやってみたい。


………………
今回は借りに行けず
自前の本を紹介。

『ママが子どもを地震から守るための本』

『地震イツモノート キモチの防災マニュアル』
『親子のための 地震イツモノート 』
『OLIVE いのちを守るハンドブック』

『災害時ハンディ便利帳』
『大災害サバイバル手帳』
『阪神大震災全記録』

『暮らしに役立つ すぐ使える折り紙』
『親子でつくれる とってもかんたん
きほんのおりがみ』
※広告紙などでゴミ入れを
作っておけば便利なので

……………

・阪神淡路大震災時の写真

・寝袋(ファースナーを開いてお昼寝用布団に)
・防災リュック(子ども用)
中身の手動のライトやホイッスルは
普段の遊びの中で使って、慣れておくのもいいかも。


  


Posted by 桂 at 03:06Comments(0)絵本

2014年02月23日

2/22 図書館 2月おはなし会

くれよん 2月おはなし会

絵本『やさいさん』
絵本『ヨセフのだいじなコート』
大型絵本『たまごねえちゃん』



リード担当でした。
久々の進行役でしたが、何とか。

『たまごねえちゃん』の前に
手遊び歌をしました。

たまごから ひよこ
ひよこから にわとりに
なっていくのが楽しい。

おはなし会の最後に渡す
通信にも 歌の振りを描いてみました。




子育てひろばの
ともだちも来てくれて
良かったです♪
  


Posted by 桂 at 00:44Comments(0)絵本

2014年02月07日

2/6 コムコムひろばにて 絵本の読み聞かせ


2/6 コムコムひろばにて
絵本の部屋

『たまごねえちゃん』大型絵本
『ノンタン ぶらんこのせて』
読み聞かせしました。

どちらも三女が好きで
幼稚園や図書館で借りていて
クリスマスのプレゼントにしたもの。

★他に紹介 子どもの絵本・・・・・・・・
『ノンタン ボールまてまてまて』
『ノンタン いたいのとんでけ~☆』

↓気に入って手に取る子も多かった
『といれ』
『れいぞうこ』


★大人向け 紹介 料理本など・・・・・

『すぐ使える折り紙』
『プレゼント・チョコスイーツ』  
『デコポップケーキの作り方』
『板チョコでつくるお菓子の贈りもの』
『子どもといっしよに 太巻き祭りずし』
『はじめての 飾り巻きずしとデコちらし』

『半日ソーイング 通園・通学キッズグッズ』
『子どもと楽しむ 行事とあそびのえほん』

★次女が読んでた 児童書紹介・・・・・・・・・

『母さんがこわれた夏』

★先日 良かった講演会を紹介・・・・・・
かなりかいつまんで(笑)

『わかりあえないことから
コミュニケーション能力とは何か』
『新しい広場をつくる
市民芸術概論綱要』


★そろそろ始まる映画祭を紹介・・・・・
さぬき映画祭2014パンフレット


  


Posted by 桂 at 11:59Comments(0)絵本

2013年12月26日

Xmasプレゼント本2013

Xmasプレゼント本2013


◆長女『図書館戦争』
色々迷ってたけど
以前オススメされたので

◆次女
推理小説
ルパン/シャーロック・ホームズ
/少年探偵団

そろそろかなと 母のオススメ。
私は小4の学級文庫で
奇巌城が推理小説デビュー(笑)

それまで読んだことのない
ワクワク感で、更に本好きに。
残念ながら金田一耕助シリーズで
子ども向けのは ほとんどなく。
昔のやつ、復刻願う!
挿し絵もライトなやつじゃなくね。

それぞれ雰囲気が違って面白い。


◆三女
『ねこのおいしゃさん』
幼稚園のゆうぎ会でしたお話
家でもよくやってたんで。

『さるかに』
食べた柿の種を庭に植えてた。
幼稚園でこの本借りて喜んで。
早く実をならして、ばーちゃんに食べさせるんだと(笑)。

『たまごねえちゃん』
幼稚園で借りてきた本で。
他の子にも人気?らしい。
大きいのに何でもパパにやってもらう
卵の殻の中に入ったままの
たまごねえちゃん。
あるきっかけで殻を破り
力を発揮するお話。
なんか、年少さんとか
今でしょ!って感じかなと
思ったので。


・・・・・・・・・・・・
イブの夜には
ケーキが三つもかぶってしまった(笑)
実家から おすそわけと、
義父母からのアイスケーキ。

昼間は幼稚園でクリスマス会を
したという次女。
今年から?自由な服でいいと。
いつもは 我が家的に禁止してる
ワンピースを特別に許可した(笑)
  


Posted by 桂 at 01:09Comments(0)絵本

2013年12月21日

12/21 図書館クリスマス会で読み聞かせ

12/21 図書館のクリスマス会


歌『うれしいクリスマス』
お話『しょうがぱんぼうや』
大型絵本『しりとりのだいすきな おうさま』
ブラックライト紙芝居『きつねとごんろく』
紙芝居『でてきたなぁんだ』

私は『しりとりのだいすきな おうさま』
ペープサートを作って。



たくさんの子どもたちと一緒に
楽しいおはなし会でした。

子どものお友達や
知ってる人も来てくれていて♪

昼から小雨模様の中
ありがとうございました~!

…………
お土産は
男の子 女の子用 それぞれ
小学生向け 幼稚園児向け
に なってました。
中身は主に雑誌などの付録(^O^)

ニャンコ先生グッズもあり
子どもら喜びました(笑)。

帰宅した長女は
nonnoグッズが欲しいとな。
  


Posted by 桂 at 17:39Comments(0)絵本

2013年12月07日

絵本の読み聞かせ12/6

コムコムひろばにて
絵本の部屋12/6(金)




◆手作り紙芝居
『だーれだ』
クリスマス絵本で、小さい子向けで大きな絵本て
なかなかないので自分で作った紙芝居、今年も。
サンタさんはこんな人で、そりにのって
プレゼントを持ってくるんだよ、
という短いお話。

◆大型絵本
『どうぶつ いろいろ かくれんぼ』
前回、反応が良かったので、再び。
色の名前と、動物の名前と
参加型のしかけ絵本。

◆アドベントカレンダー
自前のものを紹介。
引き出しに飴など入れて毎年使っている。
ちょっと大きい子なら、数字に親しめる。

・・・・・・・・・・・・・・・・
◆本の紹介
『3歳からの親子クッキング』
前回の。クリスマスメニューの紹介。

『だだっ子が スグごきげんになる魔法の遊び』
外出先での「だだっ子」対策
身近なものを使ったり、わらべ歌や伝承遊び
○○がイヤ!な時どうする?
中身をもっと紹介できたら良かったなー。

『子どもと親のためのワクチン読本』
前回に引き続き。迷ったときの参考に。

『ためしてガッテン 計るだけダイエット 新装版』
次女妊娠の直前頃から始めた、計るだけダイエット。
5~6キロは落ちたので効果はある?
最近じわじわと増えているので、気になった本。

『iPhone 5s&c使いこなしガイド』
12月の新着図書で目に着いて。

『赤ちゃんからの絵本ガイド』
前回に引き続き。クリスマスプレゼントの参考に。

  


Posted by 桂 at 14:05Comments(0)絵本

2013年11月27日

11/25 絵本の読み聞かせ メモ

11/25 コムコムひろばにて
絵本の読み聞かせ。
舞台の稽古や公演などで
しばらくお休みしてました。
久々の“絵本の部屋”です。
色々、図書館で借りてきました。


◆大型絵本
『わにわにのおふろ』
『どうぶつ いろいろ かくれんぼ』

◆他に借りた本は・・・・・・・・・・・・
『子どもと親のためのワクチン読本』
↑子宮頸がんワクチンのことが載っていたので

『絵本であそぼ!』
『赤ちゃんからの絵本ガイド』
クリスマスも近いし、プレゼントの参考に?

『災害に負けない防災ハンドブック』
11月の新着図書。学校向けなので
イラストがメインで分かりやすいかも。

『子どもに人気のカンタン朝ごはん』
『3歳からの親子クッキング』
↑季節のイベントメニューもあり♪

『はじめての「スリング抱っこ」まるわかり』
『赤ちゃんのSOSがわかる!
小児科へ行く前と行った後に読む本』
『0~5歳 赤ちゃん・子どもの病気大事典』
『産後のダイエットブック』  


Posted by 桂 at 00:03Comments(0)絵本

2013年06月11日

6/10 絵本の読み聞かせ(子育てひろば)

2013.6.10  絵本の部屋6月

適当な大型絵本が見つからなくて、
今回は小さい本にした。
そのかわり、絵のはっきりした
シンプルなものに。


『みず ちゃぽん』
みずが、ぴちゃっと落ちたり
どばーっとふったり、楽しい本。

・・・・・・・・・・・・・・
うちの子の長靴 見せて。
外を歩けるようになった子なら、
お気に入りかもしれない。
長靴。
雨じゃないのに、履くっていう子も
よくいるから。

『おさんぽ おさんぽ』

雨が降った後に、青い長靴で おさんぽすると、
ありに かたつむりに かえるも出てきて・・・
みずたまりも バシャバシャと、
子どもだったら いかにもやっちゃいそうなお話。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次は、うちの子の
歯ブラシ&コップを見せて。
歯が生えそろったら、
自分で歯ブラシ持ってしゅわしゅわ
してるかもしれない・・・。
くちゅくちゅ ぺーも、
慣れないうちは、意外と難しい(笑)?



『はみがき しゅわしゅわ』

おやつの後は 歯みがきしよう。
うさぎさんの歯ブラシ、ワニさんの歯ブラシ・・・
みがいた後は くちゅくちゅ ぺっ!
自分の歯ブラシやコップに愛着がわいて、
やってみたい気持ちになるかもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本の紹介】図書館で見かけた本を適当に

『高野優の 育児ハピネス百科』
テレビや講演会でも 皆さんご存じの高野優さん。
面白いイラストで0~5歳の笑える特徴。
ミルク、おむつ、ねんねなどの困りごと別に
さっと開いて、読むというより見る本。

『木育おもちゃで安心子育て』
ひろばにもある!(沢山あって貸し出し可)
おもちゃの遊ばせ方などわかる。

『聴くだけでママと赤ちゃんの絆が深まるCDブック』
癒しの音楽♪

『言いたいことをキチンと伝えるお母さんの話し方66のコツ』
お母さん自身が、ご近所 友だち 幼稚園などの
お付き合いの中で、どうしようと思った時のこと。

『本当に怖いケータイ依存から我が子を救う親と子のルール』
前にも借りた本。うちの参考になりそうだな、と。

『京菓子歳時記』
きれいな写真つき。季節の和菓子を目で楽しむ。

『サラダスムージー』
自前の本。
忙しい朝。朝練のため6時半に出かける長女が
なかなか朝食の時間がとれないので
これはどうかと、これから試そうと思っている。
  


Posted by 桂 at 23:38Comments(0)絵本

2012年12月11日

アニマシオン 講演会 参加



先日、中央図書館にて
〔アニマシオン〕の講演会。
佐藤凉子さんを講師に迎え
司書、教職員、読書ボランティアなど
大勢参加しました。
-------------------------------------------
読書や読み聞かせ、本とのかかわりは
大切だと言われている。
でも、その成果はすぐ目に見えず
数で表し難いので、なかなか目を
向けられてない部分もあるかもしれない。
ただ、本を借りるだけでない、
本との出会いや 働きかけなど、
図書館の存在意義のようなものを
強く考えさせられた。
--------------------------------------------
ところで アニマシオンって?
読書や文化へのいざないの総称
と言われているが、うまく説明できない。
分かりやすそうなのがあったので

http://kumacrow.blog111.fc2.com/blog-entry-741.html
コミュニケーション能力や、
『走れメロス』クイズなど 興味深かった。

----------------------------------------
今回の講演では、フランスの取り組みを。
『フランスの公共図書館60のアニマシオン』
http://www.kyouikushiryo.com/genre12/france.html
これをテキストに学んだ。

ディベート型のアニマシオンなど
話し合う中で得られるものもある。
自分の考えを話すこと。
他人の考えを聞くこと。
多様性を認めることなど。
今、子どもも大人もどんな場でも
求められていることだと思う。

ブックトークも。
図書館員だけでなく、
利用者同士で紹介し合う場も
あったらいいなと思った。

ネットの時代、情報はあふれているけれど
本当に必要なものを
自分で選びとることは難しい。
人を介して伝わるものもある。
本に対する認識も
変わってくるような気がする。
--------------------------------------

今までを振り返ってみた。
私たちがあまり意識せずに
やってきたことにどんな意味があって、
何が足りないのか。
でも、足りないながらも
まずやることが大切だと言われていた。
では、出来そうなことは何か、
考える手がかりになった。
  


Posted by 桂 at 10:56Comments(0)絵本

2012年04月28日

図書館おはなし会

丸亀市立中央図書館
おはなし会15:00~

今日はその後 スタッフの総会。
今度 市が始める
セカンドブック事業の説明あり。

就学前5歳児に絵本配布 丸亀市が7月から実施へ→ http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20120418000139  


Posted by 桂 at 11:54Comments(0)絵本