2014年03月17日

3/7 絵本の読み聞かせ 

3/7 絵本の読み聞かせ
子育てひろばにて

◆手遊び歌
「コロコロたまご」

◆紙芝居(防災)
『かめくん だいじょうぶ?』

◆パンフレット
『キッズセーフティーマップ』
※これをもとに、家からの避難ルートが
わかるような地図を作って歩いてみた話を。

※校区の危険な場所も記してあって
関心が高かった。

◆パンフレット
『大地震からの安全 学習ノート』
※ここから抜粋してお話

★大揺れの中で からだのどこを守る?
頭/胸/手/足、その理由

★揺れ始めの8秒 何ができる?
大きな揺れが来るまでに

①素早く避難
②どこが安全か見極める
③見極めるために、
前もっての避難イメージ作り
(シュミレーション)

★とっさの行動
(動物に見立てたポーズで)

◎もぐりこむ(カメ)
◎見回す(ウサギ)
◎すがり抱きつく(コアラ)

※赤ちゃんよりちょっと大きい子なら
真似っこが出来るかもしれないので
やってみた。
グラッときたら、このポーズ。
少しでも意識に残っていればいいなと思う。
小さくても、何かできることをやってみたい。


………………
今回は借りに行けず
自前の本を紹介。

『ママが子どもを地震から守るための本』

『地震イツモノート キモチの防災マニュアル』
『親子のための 地震イツモノート 』
『OLIVE いのちを守るハンドブック』

『災害時ハンディ便利帳』
『大災害サバイバル手帳』
『阪神大震災全記録』

『暮らしに役立つ すぐ使える折り紙』
『親子でつくれる とってもかんたん
きほんのおりがみ』
※広告紙などでゴミ入れを
作っておけば便利なので

……………

・阪神淡路大震災時の写真

・寝袋(ファースナーを開いてお昼寝用布団に)
・防災リュック(子ども用)
中身の手動のライトやホイッスルは
普段の遊びの中で使って、慣れておくのもいいかも。

3/7 絵本の読み聞かせ 


同じカテゴリー(絵本)の記事画像
10/24  絵本の読み聞かせ(子育てひろば)
9/18 幼 文化委 絵本の読み聞かせ『ちゅーちゅー』
2/22 図書館 2月おはなし会
2/6 コムコムひろばにて 絵本の読み聞かせ
Xmasプレゼント本2013
12/21 図書館クリスマス会で読み聞かせ
同じカテゴリー(絵本)の記事
 10/24 絵本の読み聞かせ(子育てひろば) (2014-11-09 16:21)
 9/18 幼 文化委 絵本の読み聞かせ『ちゅーちゅー』 (2014-09-18 16:30)
 2/22 図書館 2月おはなし会 (2014-02-23 00:44)
 2/6 コムコムひろばにて 絵本の読み聞かせ (2014-02-07 11:59)
 Xmasプレゼント本2013 (2013-12-26 01:09)
 12/21 図書館クリスマス会で読み聞かせ (2013-12-21 17:39)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3/7 絵本の読み聞かせ 
    コメント(0)