2014年09月30日
9/30 三女 幼稚園バザー
9/30
幼稚園バザー 無事終了。
9時~10時のレジ担当でしたが
長蛇の列で・・・(汗)
文化委員の皆さん、お疲れ様でした~(*^o^*)
やはり
家庭科クラブ手作り品の売れ筋は
スモックと
ランチセット(弁当袋/ランチョンマット/コップ袋)
でした(^_^)v
今年から検食ありでしたが、
手作りお菓子やパンも結構ありました。
ちょっとチョコがついちゃったけど(写真)
ひつじさんのパンが可愛かった・・・

.*☆゜。゜・.*☆゜。゜・.*☆゜
年長児のカフェも行けました♪
2つあったけど、
★ほしうみカフェ★の方だけ。
そこは海の中らしく、
お客さんが入店の際には
海の中でも息ができるスプレーを
かけてくれました~~。(面白設定)
子どもたちが、
ぽんぽんケーキと紅茶を運んできてくれます。
エプロン?マスキングでデコった
服も素敵~(゜∇゜)*☆゜
出し物では 流れ星を見せてくれました。
斜めにロープを張ったところを
下から上に星を えいっ!!
星がスーッと流れ落ちてくるというもの。
プレオープンの時に 三女もやらせてもらったけれど
力がなくて、上まで あがらなかったとか(笑)。
他にはクイズなど。
お客さんを楽しませてくれました。
楽しいカフェを、ありがとう!
先生方も、準備 お疲れ様でした。

文化委員をはじめ
手作りの品など寄せてくれた皆さんや、
集計、昼の部への品移動など
残ってくれた皆さん、
お疲れ様でした~~~!
今夜は 一杯やってください(笑)。
幼稚園バザー 無事終了。
9時~10時のレジ担当でしたが
長蛇の列で・・・(汗)
文化委員の皆さん、お疲れ様でした~(*^o^*)
やはり
家庭科クラブ手作り品の売れ筋は
スモックと
ランチセット(弁当袋/ランチョンマット/コップ袋)
でした(^_^)v
今年から検食ありでしたが、
手作りお菓子やパンも結構ありました。
ちょっとチョコがついちゃったけど(写真)
ひつじさんのパンが可愛かった・・・

.*☆゜。゜・.*☆゜。゜・.*☆゜
年長児のカフェも行けました♪
2つあったけど、
★ほしうみカフェ★の方だけ。
そこは海の中らしく、
お客さんが入店の際には
海の中でも息ができるスプレーを
かけてくれました~~。(面白設定)
子どもたちが、
ぽんぽんケーキと紅茶を運んできてくれます。
エプロン?マスキングでデコった
服も素敵~(゜∇゜)*☆゜
出し物では 流れ星を見せてくれました。
斜めにロープを張ったところを
下から上に星を えいっ!!
星がスーッと流れ落ちてくるというもの。
プレオープンの時に 三女もやらせてもらったけれど
力がなくて、上まで あがらなかったとか(笑)。
他にはクイズなど。
お客さんを楽しませてくれました。
楽しいカフェを、ありがとう!
先生方も、準備 お疲れ様でした。

文化委員をはじめ
手作りの品など寄せてくれた皆さんや、
集計、昼の部への品移動など
残ってくれた皆さん、
お疲れ様でした~~~!
今夜は 一杯やってください(笑)。
2014年09月28日
9/27 長女 中学 文化祭 合唱コンクールと吹奏楽部演奏
9/27 長女 中学 文化祭
午前は クラス別の合唱コンクール。
午後は 吹奏楽部の演奏や合唱部の歌など。
今年は初めて3年団みんなでの合唱も。
毎年恒例の先生方全員でのの合唱。
そしてコンクール結果発表では
長女のクラス、学年団優勝!!
去年は7クラス中、2位で。
ありがたい。
いいメンバーに恵まれてるなー。
ちなみに、吹奏楽部の演奏は
アナと雪の女王の「Let it go」
そして
氣志團の「One Night Carnival」。
サプライズゲストとして・・・先輩たちや、
先生も制服を着て登場!踊る!?
校長、顧問も歌を熱唱!笑の渦に。
長女も、左右にステップ踏みながら
鍵盤を弾くという・・・地味だけど
意外と難しいパフォーマンス(笑)
頑張っていたらしい。

午前は クラス別の合唱コンクール。
午後は 吹奏楽部の演奏や合唱部の歌など。
今年は初めて3年団みんなでの合唱も。
毎年恒例の先生方全員でのの合唱。
そしてコンクール結果発表では
長女のクラス、学年団優勝!!
去年は7クラス中、2位で。
ありがたい。
いいメンバーに恵まれてるなー。
ちなみに、吹奏楽部の演奏は
アナと雪の女王の「Let it go」
そして
氣志團の「One Night Carnival」。
サプライズゲストとして・・・先輩たちや、
先生も制服を着て登場!踊る!?
校長、顧問も歌を熱唱!笑の渦に。
長女も、左右にステップ踏みながら
鍵盤を弾くという・・・地味だけど
意外と難しいパフォーマンス(笑)
頑張っていたらしい。

Posted by 桂 at
11:37
│Comments(0)
2014年09月22日
9/21 小豆島で舞台「あゆみ」観た。
9/21 小豆島で舞台「あゆみ」観た。
自分も出たことのある作品なので
観る前から胸がいっぱい。
昨年は演劇コースの学生さんの中に
社会人が3人混ざって。
今回も、学生さんと島に住む方と…だけど
今回は、島の皆さんのほうが多い!
なかなか特殊な設定なので
演劇経験の少ない人には
大変だったのでは…と思うのは、
自分がそうだったから(笑)。
同じ作品でも
少しずつ違うところがある。
まさに あゆみ。
少しずつ違った道が
ここにもあったのだと思うと 感慨深かった。
年老いた あゆみの後ろで 今までの場面がまわり
まるで走馬灯。
そこには、いつかの自分や
あゆみを演じた時の自分や
いろいろ重なって見えるような気がした。
それでもやっぱり
自分の歩いた道が 一番 なじみ深いのは
当たり前といえば当たり前(笑)?
良かったかのか どうかなど
比べようもないくらい
リアルに刻まれているから。
これまでの 無数の あったかもしれない道も、
それはそれで愛おしい。
想像を広げてくれるから。
これからの あるかもしれない道も、
無数に想像させてくれる。
それは、根拠のない自信のよう。
だけど それが不思議な力をくれることもあるから
演劇って面白いなと思う。
演じる皆さん同士の雰囲気も良かった。
自分も 次女も、
なじみのなかった人と一緒に稽古をする中で
親しみを感じるようになっていった。
だから、たぶん今回も
そんなことがあったのだろう。
そういう過程も含めての「あゆみ」が
またひとつ生まれて良かったなと思う。
…………………
余談だけど…個人的には
初めて戯曲を読んだ時に一番泣けた場面があって、
それは実際の舞台とは ちょっと違うのだけど。
生前の祖母と重なり
目の前にあらわれたようだった。
でも、記憶の中の母でもなかったかと
探すこともあった。
子どもの目線
大きくなった私の目線
母親の目線、全部が一瞬にして
自分の中を駆け巡るようで、胸かき乱された。
大好きな「あゆみ」は
いつも自分の中のどこかにあって、
時々 色々 思い出させてくれる。
また、これからを歩む 気持ちを新たにさせてくれる。
大切なひとときと、
その場に足を運べたことに 感謝。
おなじみになった(?)
あゆみの最後の ♪カントリーロード も
オカリナ他 楽器演奏もあり素敵だった。
ホールのあったオリーブ公園に流れていた
♪浜辺の歌 のメロディーも
なぜか 一緒に頭に残っている。
あしあと形のチケットも
特に子どもに好評だった!

自分も出たことのある作品なので
観る前から胸がいっぱい。
昨年は演劇コースの学生さんの中に
社会人が3人混ざって。
今回も、学生さんと島に住む方と…だけど
今回は、島の皆さんのほうが多い!
なかなか特殊な設定なので
演劇経験の少ない人には
大変だったのでは…と思うのは、
自分がそうだったから(笑)。
同じ作品でも
少しずつ違うところがある。
まさに あゆみ。
少しずつ違った道が
ここにもあったのだと思うと 感慨深かった。
年老いた あゆみの後ろで 今までの場面がまわり
まるで走馬灯。
そこには、いつかの自分や
あゆみを演じた時の自分や
いろいろ重なって見えるような気がした。
それでもやっぱり
自分の歩いた道が 一番 なじみ深いのは
当たり前といえば当たり前(笑)?
良かったかのか どうかなど
比べようもないくらい
リアルに刻まれているから。
これまでの 無数の あったかもしれない道も、
それはそれで愛おしい。
想像を広げてくれるから。
これからの あるかもしれない道も、
無数に想像させてくれる。
それは、根拠のない自信のよう。
だけど それが不思議な力をくれることもあるから
演劇って面白いなと思う。
演じる皆さん同士の雰囲気も良かった。
自分も 次女も、
なじみのなかった人と一緒に稽古をする中で
親しみを感じるようになっていった。
だから、たぶん今回も
そんなことがあったのだろう。
そういう過程も含めての「あゆみ」が
またひとつ生まれて良かったなと思う。
…………………
余談だけど…個人的には
初めて戯曲を読んだ時に一番泣けた場面があって、
それは実際の舞台とは ちょっと違うのだけど。
生前の祖母と重なり
目の前にあらわれたようだった。
でも、記憶の中の母でもなかったかと
探すこともあった。
子どもの目線
大きくなった私の目線
母親の目線、全部が一瞬にして
自分の中を駆け巡るようで、胸かき乱された。
大好きな「あゆみ」は
いつも自分の中のどこかにあって、
時々 色々 思い出させてくれる。
また、これからを歩む 気持ちを新たにさせてくれる。
大切なひとときと、
その場に足を運べたことに 感謝。
おなじみになった(?)
あゆみの最後の ♪カントリーロード も
オカリナ他 楽器演奏もあり素敵だった。
ホールのあったオリーブ公園に流れていた
♪浜辺の歌 のメロディーも
なぜか 一緒に頭に残っている。
あしあと形のチケットも
特に子どもに好評だった!

2014年09月18日
9/18 幼 文化委 絵本の読み聞かせ『ちゅーちゅー』
幼稚園の文化委員の担当で、
クラスの子どもたちに
絵本の読み聞かせしました。
大型絵本
『ちゅーちゅー』宮西達也
作者はあの『おまえうまそうだな』の
宮西達也さん だけあって
最後は ほろりとなるお話。
年中の秋、
子どもたちの年齢的にも
物語を楽しめる頃かと選んでみました。
…………………
ネズミにとってネコは天敵。
生き延びるためには
ウソをついても仕方ないと思うけど…
そんなウソを真にうけて
助けてくれるネコもいるなんて。
「ちゅーちゅー」っていうのは
「だいすき」っていう意味さ。
とっさに言った一言が
最後の最後に きいてくる。
意味がなければ、ただの 鳴き声。
けれど そこに 特別な意味があるから
ちゅーちゅー
その言葉に
込める気持ちがあって、
相手に伝わるものもある。
よくよく考えれば奥が深い。
まだ小さい子は
そこまで考えはしないだろうけど
もし子どもが読むとしたら
どんな「ちゅーちゅー」が聞けるだろう。
子どもでも、普段
いろいろな気持ちで言葉を話す。
同じ言葉でも 気持ち次第で
違って聞こえることに
ハタと気付いたりするだろうか。
どんなふうに言えば 気持ちが伝わるのか
考えたりするだろうか。
気付いたとしても、
いつも心にとめておくのは とても難しいこと。
我が家の小学生や中学生でも
そのひと手間や 気遣いを おろそかにする。
だから要らぬ いさかいが起こる。
いや、大人も そうかもしれない。
どんな言葉で
どんな気持ちで
自分に問うことも 時には必要。
読んでみて、ふとそんなことを思った絵本。

クラスの子どもたちに
絵本の読み聞かせしました。
大型絵本
『ちゅーちゅー』宮西達也
作者はあの『おまえうまそうだな』の
宮西達也さん だけあって
最後は ほろりとなるお話。
年中の秋、
子どもたちの年齢的にも
物語を楽しめる頃かと選んでみました。
…………………
ネズミにとってネコは天敵。
生き延びるためには
ウソをついても仕方ないと思うけど…
そんなウソを真にうけて
助けてくれるネコもいるなんて。
「ちゅーちゅー」っていうのは
「だいすき」っていう意味さ。
とっさに言った一言が
最後の最後に きいてくる。
意味がなければ、ただの 鳴き声。
けれど そこに 特別な意味があるから
ちゅーちゅー
その言葉に
込める気持ちがあって、
相手に伝わるものもある。
よくよく考えれば奥が深い。
まだ小さい子は
そこまで考えはしないだろうけど
もし子どもが読むとしたら
どんな「ちゅーちゅー」が聞けるだろう。
子どもでも、普段
いろいろな気持ちで言葉を話す。
同じ言葉でも 気持ち次第で
違って聞こえることに
ハタと気付いたりするだろうか。
どんなふうに言えば 気持ちが伝わるのか
考えたりするだろうか。
気付いたとしても、
いつも心にとめておくのは とても難しいこと。
我が家の小学生や中学生でも
そのひと手間や 気遣いを おろそかにする。
だから要らぬ いさかいが起こる。
いや、大人も そうかもしれない。
どんな言葉で
どんな気持ちで
自分に問うことも 時には必要。
読んでみて、ふとそんなことを思った絵本。

2014年09月14日
9/13 次女誕生日 ハイキューキャラケーキで♪
寝落ちてましたが・・・
9/13 次女誕生日でした。
昼いちからロミジュリ舞台の稽古だったので
その前にランチを、稽古場近くで。
パンが選べる美味しいお店で。
ケーキは 稽古帰りに受取りに。
今、親子姉妹みんなでハマってる、ハイキュー!!
ヒナガラスのイラストで。
ほんとはスガさん好きなんだけど、
やっぱり10歳なら、背番号10の
日向かな~~ということで(笑)。
前日や当日の朝、友達から
プレゼントもいただき、大喜びの次女。
ありがたい!うれしい誕生日になった。
9/13 次女誕生日でした。
昼いちからロミジュリ舞台の稽古だったので
その前にランチを、稽古場近くで。
パンが選べる美味しいお店で。
ケーキは 稽古帰りに受取りに。
今、親子姉妹みんなでハマってる、ハイキュー!!
ヒナガラスのイラストで。
ほんとはスガさん好きなんだけど、
やっぱり10歳なら、背番号10の
日向かな~~ということで(笑)。
前日や当日の朝、友達から
プレゼントもいただき、大喜びの次女。
ありがたい!うれしい誕生日になった。

2014年09月12日
9/12 舞台「黒豆」観た!
ノトススタジオにて
舞台「黒豆」みた!
歌と踊りと生ピアノが
印象に残った。
人と人と、なかなか
うまくいかない時の気持ち
自分の心の中を形にしたら
あんなふうかもと
思うところもあった。
おばあちゃんをどうする
という話は身近に感じた。
自分にとってはちょっとリアル。
それこそ それぞれの
色々な気持ちが入り交じりそうな。
……………
次女的には
なかなか難しい部分もあったよう。
そりゃ勿論、私だって(笑)。
内容、ということもあるけど
静かな演技、感情を抑えたところとか。
普通なら
怒っても不思議じゃないのに
なぜ?というところとか。
簡単にはわからない。
だからこそ色々想像するのよね。
…………………
個人的には
祖母と孫という関係に
色々と思い出された。
子や嫁とは また違う思いが
あるのかもしれない。
黒豆。私の場合は 金時豆。
店の土間の火鉢に乗せた
鍋から立ち上る湯気と匂いが
学校帰りの私を迎えてくれた。
私が唯一安らげた祖父母の家。
祖母がいるから自分は生きてる
ともいえるくらいだった頃は
いつか彼女がいなくなることが
とてつもなく怖かったけれど
今は別の理由で生きている(笑)
……………
「あゆみ」の舞台で ご一緒した
懐かしい方にも思いがけず会えて
次女も大喜び!
大きくなったねと言ってもらった。
そういえば もう一年。
あっという間だ。
けれど変わるものだ。
早く思える間にも
たくさんのものが 詰まっているからね。
(体つきじゃなくて)
↑
最近ポニョ化してる次女には禁句(笑)

舞台「黒豆」みた!
歌と踊りと生ピアノが
印象に残った。
人と人と、なかなか
うまくいかない時の気持ち
自分の心の中を形にしたら
あんなふうかもと
思うところもあった。
おばあちゃんをどうする
という話は身近に感じた。
自分にとってはちょっとリアル。
それこそ それぞれの
色々な気持ちが入り交じりそうな。
……………
次女的には
なかなか難しい部分もあったよう。
そりゃ勿論、私だって(笑)。
内容、ということもあるけど
静かな演技、感情を抑えたところとか。
普通なら
怒っても不思議じゃないのに
なぜ?というところとか。
簡単にはわからない。
だからこそ色々想像するのよね。
…………………
個人的には
祖母と孫という関係に
色々と思い出された。
子や嫁とは また違う思いが
あるのかもしれない。
黒豆。私の場合は 金時豆。
店の土間の火鉢に乗せた
鍋から立ち上る湯気と匂いが
学校帰りの私を迎えてくれた。
私が唯一安らげた祖父母の家。
祖母がいるから自分は生きてる
ともいえるくらいだった頃は
いつか彼女がいなくなることが
とてつもなく怖かったけれど
今は別の理由で生きている(笑)
……………
「あゆみ」の舞台で ご一緒した
懐かしい方にも思いがけず会えて
次女も大喜び!
大きくなったねと言ってもらった。
そういえば もう一年。
あっという間だ。
けれど変わるものだ。
早く思える間にも
たくさんのものが 詰まっているからね。
(体つきじゃなくて)
↑
最近ポニョ化してる次女には禁句(笑)

2014年09月09日
9/9 義母の介護サービス計画 初打ち合わせ
先日 義母の介護認定が出て、
介護施設と正式に契約。
今日、ケアマネさん、施設の方、
福祉用具の業者さんが来た。
ケアプラン 介護サービス計画の打ち合わせ。
用具レンタルやデイサービス
等の利用や、その料金の確認。
週1日は確定。空きがあれば
連絡受けて もう1日利用可。
これで まずはスタート。
介護者側の都合で みられない場合の
ショートステイについては、デイが慣れてから
別の施設を検討して契約していくことに。
それでも緊急の場合は、ケアマネさんが
何とか探してくれるそうなので、
大丈夫と思っていいようだ。
薬のことや、普段の生活の様子などは
義姉が詳しく把握して伝えてくれたので、助かった。
けれど、義父だけだと そこまで
詳しく見るのは難しそう。
なので、今後 義姉が 帰った後のことを
みんなで考えておく必要があるとは思っている。
具体的に誰が何を…ということを
どこまでハッキリさせるのか。
こういう時のイニシアチブ、難しい(笑)。
でもまずは、進み出した。
相談できる専門家がいるのは心強い!
介護施設と正式に契約。
今日、ケアマネさん、施設の方、
福祉用具の業者さんが来た。
ケアプラン 介護サービス計画の打ち合わせ。
用具レンタルやデイサービス
等の利用や、その料金の確認。
週1日は確定。空きがあれば
連絡受けて もう1日利用可。
これで まずはスタート。
介護者側の都合で みられない場合の
ショートステイについては、デイが慣れてから
別の施設を検討して契約していくことに。
それでも緊急の場合は、ケアマネさんが
何とか探してくれるそうなので、
大丈夫と思っていいようだ。
薬のことや、普段の生活の様子などは
義姉が詳しく把握して伝えてくれたので、助かった。
けれど、義父だけだと そこまで
詳しく見るのは難しそう。
なので、今後 義姉が 帰った後のことを
みんなで考えておく必要があるとは思っている。
具体的に誰が何を…ということを
どこまでハッキリさせるのか。
こういう時のイニシアチブ、難しい(笑)。
でもまずは、進み出した。
相談できる専門家がいるのは心強い!