2015年01月31日
1/30 長女 事故から2週間。
長女 事故から2週間。
顔の傷は あと1カ所、
鼻の頭にある
ちょっと盛り上がった
筋のようなのが治れば終わりかなぁ。
最初は市販の、傷を治す創傷パッドを
買って貼ってたけど
形成外科の先生いわく
粘着力が強すぎるかも…ということで
別のものを勧めてくれた。
病院内のコンビニで売ってた
ビジダーム という薄いもの。
ハサミで切ってOKだから
目の際とか貼りやすかった。
それで3日間くらい。
次の診察では
ほぼ治ってきてるところに
透明の エアウォール という
UVカットの保護シートを貼ってくれた。
日焼け止めを塗るのでもいいとか。
保護シートは
薄くて柔らかく
先生がそれを貼りながら
「ちょっと難しいよー」と言っていた。
手間がかかるなら…と思ったけど
長女は家で器用に貼ってたなぁ(笑)
貼り替えの際の“傷口を洗う”は
水で濡らした綿球で。
なるほどな。
診察で見て。
傷の手当て、
自己流でしなくて良かった。
貼るものや やり方も
先生がしているのを
見た方が分かりやすいし。
跡が残らないようにと思うと
やっぱり ちゃんとしたいし。
自転車の方も
見積もり額が保険の方でいけるとのことで
修理をお願いして1週間。 もうそろそろ
できてくれば、中学の送り迎えも 終わるかな。

顔の傷は あと1カ所、
鼻の頭にある
ちょっと盛り上がった
筋のようなのが治れば終わりかなぁ。
最初は市販の、傷を治す創傷パッドを
買って貼ってたけど
形成外科の先生いわく
粘着力が強すぎるかも…ということで
別のものを勧めてくれた。
病院内のコンビニで売ってた
ビジダーム という薄いもの。
ハサミで切ってOKだから
目の際とか貼りやすかった。
それで3日間くらい。
次の診察では
ほぼ治ってきてるところに
透明の エアウォール という
UVカットの保護シートを貼ってくれた。
日焼け止めを塗るのでもいいとか。
保護シートは
薄くて柔らかく
先生がそれを貼りながら
「ちょっと難しいよー」と言っていた。
手間がかかるなら…と思ったけど
長女は家で器用に貼ってたなぁ(笑)
貼り替えの際の“傷口を洗う”は
水で濡らした綿球で。
なるほどな。
診察で見て。
傷の手当て、
自己流でしなくて良かった。
貼るものや やり方も
先生がしているのを
見た方が分かりやすいし。
跡が残らないようにと思うと
やっぱり ちゃんとしたいし。
自転車の方も
見積もり額が保険の方でいけるとのことで
修理をお願いして1週間。 もうそろそろ
できてくれば、中学の送り迎えも 終わるかな。

2014年11月09日
10/23 幼 家庭科クラブで 調理実習
10/23 幼稚園の家庭科クラブで
今年度初めて 調理実習した!
・しっぽくうどん
・うどんかりんとう
・チラシ寿司
・かぼちゃクッキー
参加人数、たくさんいたので分担。
私はチーム チラシ寿司。
合わせ酢には、すだちの隠し味♪
各チーム 美味しくできた!
園の子どもたちの分として
かぼちゃクッキーと、うどんかりんとう を作って
食べてもらった。
久々に集まれた人もいて、良かった良かったー。
私も、家の事情の方も何とかなって、参加。
テスト中で給食のない長女には
チラシ寿司と かりんとうを お土産に(笑)。
レシピを教えてもらったので
メモメモ((φ(..。)
↓
■材料3つで簡単★手作りうどん
http://cookpad.com/recipe/2482126
■手打ちうどん作り
http://cookpad.com/recipe/1354017
■香川の郷土料理☆しっぽくうどん
http://cookpad.com/recipe/1709094
■ぱりぽり☆うどんかりんとう
http://cookpad.com/recipe/1050094
■ハロウィンにも☆簡単かぼちゃクッキー。
http://cookpad.com/recipe/2344176


今年度初めて 調理実習した!
・しっぽくうどん
・うどんかりんとう
・チラシ寿司
・かぼちゃクッキー
参加人数、たくさんいたので分担。
私はチーム チラシ寿司。
合わせ酢には、すだちの隠し味♪
各チーム 美味しくできた!
園の子どもたちの分として
かぼちゃクッキーと、うどんかりんとう を作って
食べてもらった。
久々に集まれた人もいて、良かった良かったー。
私も、家の事情の方も何とかなって、参加。
テスト中で給食のない長女には
チラシ寿司と かりんとうを お土産に(笑)。
レシピを教えてもらったので
メモメモ((φ(..。)
↓
■材料3つで簡単★手作りうどん
http://cookpad.com/recipe/2482126
■手打ちうどん作り
http://cookpad.com/recipe/1354017
■香川の郷土料理☆しっぽくうどん
http://cookpad.com/recipe/1709094
■ぱりぽり☆うどんかりんとう
http://cookpad.com/recipe/1050094
■ハロウィンにも☆簡単かぼちゃクッキー。
http://cookpad.com/recipe/2344176


2014年10月11日
10/10 幼稚園 親子バス遠足
10/10 幼稚園 親子バス遠足
小学校も、今日が遠足。晴れて良かった。
幼稚園は、まんのう公園へ。
【1】
たから探し・・・?というか
よーいドン!で 走って、おみやげもらった。
フリスビーかな?投げて遊ぶもの。

【2】
朝、もらった オリエンテーリングのカード。
色々なコスモスを探したり、築山あそびや虫探し。
親子で遊んだり、どんぐり探しなど。
できたらシール。
バッタも勢いよく飛んでた(笑)。

【3】
お弁当は、芝生のひろばで。
昨日の雨で、芝はちょっと湿っていたけど
晴れて良かった。公園内のいろいろ
見て回ることもできたし。

【4】
貸し出し遊具で ボール遊び。
築山の上からボールを転がしてみたいねー
ということで。みんなでエッサ~ホイサ~頂上へ。
あぁーーー転がる!!
まてーーーー!!!とボールを追いかけて。
そしてまた同じことを 何回か繰り返して遊ぶ。
子どもたちは、元気だ。
親は、バテたー。

小学校も、今日が遠足。晴れて良かった。
幼稚園は、まんのう公園へ。
【1】
たから探し・・・?というか
よーいドン!で 走って、おみやげもらった。
フリスビーかな?投げて遊ぶもの。

【2】
朝、もらった オリエンテーリングのカード。
色々なコスモスを探したり、築山あそびや虫探し。
親子で遊んだり、どんぐり探しなど。
できたらシール。
バッタも勢いよく飛んでた(笑)。

【3】
お弁当は、芝生のひろばで。
昨日の雨で、芝はちょっと湿っていたけど
晴れて良かった。公園内のいろいろ
見て回ることもできたし。

【4】
貸し出し遊具で ボール遊び。
築山の上からボールを転がしてみたいねー
ということで。みんなでエッサ~ホイサ~頂上へ。
あぁーーー転がる!!
まてーーーー!!!とボールを追いかけて。
そしてまた同じことを 何回か繰り返して遊ぶ。
子どもたちは、元気だ。
親は、バテたー。

2014年09月30日
9/30 三女 幼稚園バザー
9/30
幼稚園バザー 無事終了。
9時~10時のレジ担当でしたが
長蛇の列で・・・(汗)
文化委員の皆さん、お疲れ様でした~(*^o^*)
やはり
家庭科クラブ手作り品の売れ筋は
スモックと
ランチセット(弁当袋/ランチョンマット/コップ袋)
でした(^_^)v
今年から検食ありでしたが、
手作りお菓子やパンも結構ありました。
ちょっとチョコがついちゃったけど(写真)
ひつじさんのパンが可愛かった・・・

.*☆゜。゜・.*☆゜。゜・.*☆゜
年長児のカフェも行けました♪
2つあったけど、
★ほしうみカフェ★の方だけ。
そこは海の中らしく、
お客さんが入店の際には
海の中でも息ができるスプレーを
かけてくれました~~。(面白設定)
子どもたちが、
ぽんぽんケーキと紅茶を運んできてくれます。
エプロン?マスキングでデコった
服も素敵~(゜∇゜)*☆゜
出し物では 流れ星を見せてくれました。
斜めにロープを張ったところを
下から上に星を えいっ!!
星がスーッと流れ落ちてくるというもの。
プレオープンの時に 三女もやらせてもらったけれど
力がなくて、上まで あがらなかったとか(笑)。
他にはクイズなど。
お客さんを楽しませてくれました。
楽しいカフェを、ありがとう!
先生方も、準備 お疲れ様でした。

文化委員をはじめ
手作りの品など寄せてくれた皆さんや、
集計、昼の部への品移動など
残ってくれた皆さん、
お疲れ様でした~~~!
今夜は 一杯やってください(笑)。
幼稚園バザー 無事終了。
9時~10時のレジ担当でしたが
長蛇の列で・・・(汗)
文化委員の皆さん、お疲れ様でした~(*^o^*)
やはり
家庭科クラブ手作り品の売れ筋は
スモックと
ランチセット(弁当袋/ランチョンマット/コップ袋)
でした(^_^)v
今年から検食ありでしたが、
手作りお菓子やパンも結構ありました。
ちょっとチョコがついちゃったけど(写真)
ひつじさんのパンが可愛かった・・・

.*☆゜。゜・.*☆゜。゜・.*☆゜
年長児のカフェも行けました♪
2つあったけど、
★ほしうみカフェ★の方だけ。
そこは海の中らしく、
お客さんが入店の際には
海の中でも息ができるスプレーを
かけてくれました~~。(面白設定)
子どもたちが、
ぽんぽんケーキと紅茶を運んできてくれます。
エプロン?マスキングでデコった
服も素敵~(゜∇゜)*☆゜
出し物では 流れ星を見せてくれました。
斜めにロープを張ったところを
下から上に星を えいっ!!
星がスーッと流れ落ちてくるというもの。
プレオープンの時に 三女もやらせてもらったけれど
力がなくて、上まで あがらなかったとか(笑)。
他にはクイズなど。
お客さんを楽しませてくれました。
楽しいカフェを、ありがとう!
先生方も、準備 お疲れ様でした。

文化委員をはじめ
手作りの品など寄せてくれた皆さんや、
集計、昼の部への品移動など
残ってくれた皆さん、
お疲れ様でした~~~!
今夜は 一杯やってください(笑)。
2014年09月14日
9/13 次女誕生日 ハイキューキャラケーキで♪
寝落ちてましたが・・・
9/13 次女誕生日でした。
昼いちからロミジュリ舞台の稽古だったので
その前にランチを、稽古場近くで。
パンが選べる美味しいお店で。
ケーキは 稽古帰りに受取りに。
今、親子姉妹みんなでハマってる、ハイキュー!!
ヒナガラスのイラストで。
ほんとはスガさん好きなんだけど、
やっぱり10歳なら、背番号10の
日向かな~~ということで(笑)。
前日や当日の朝、友達から
プレゼントもいただき、大喜びの次女。
ありがたい!うれしい誕生日になった。
9/13 次女誕生日でした。
昼いちからロミジュリ舞台の稽古だったので
その前にランチを、稽古場近くで。
パンが選べる美味しいお店で。
ケーキは 稽古帰りに受取りに。
今、親子姉妹みんなでハマってる、ハイキュー!!
ヒナガラスのイラストで。
ほんとはスガさん好きなんだけど、
やっぱり10歳なら、背番号10の
日向かな~~ということで(笑)。
前日や当日の朝、友達から
プレゼントもいただき、大喜びの次女。
ありがたい!うれしい誕生日になった。

2014年08月13日
8/12 友だち誕生日
8/12
同じピアノの先生に習っている
友だちの誕生日だった!
先生が病気の治療の間、
その友だちのお宅で
他の知り合いの先生から一緒に習っている。
毎回、ピアノや場所を
使わせてもらって有りがたい。
たまたまレッスン日が 友だちの誕生日!
それならば、ということで
ささやかながら、マカロンでお祝い~~♪
ちょうど 友だちの親戚に急な用ができ
お家の人もゆっくりお祝いできないようだったので
良かったかもしれない。
家にあったキャンドルと、ハピバ用のクラッカー持参。
次女、思いつきでシュシュ縫ってたけど・・・
即席すぎる!!糸が びよよーんと出ていて、切れそう。
直前に気付く。なんてこった。
またお直しさせてもらいなさい!手芸クラブででも。
三女は しおり。
そして レッスン交代待ち時間に
友だちと一緒に、折り紙で小物入れを作っていた。
おめでとう!
それにしても8/12って
吉田秋生せんせい(漫画家)と同じ誕生日だよ!!
あ、知らない人もいるかな。。。
遊佐浩二さん(声優)さん もだよ!
さらに オタク方面に。。。。
徳川家光!・・・なら、みんな知ってるよね!

同じピアノの先生に習っている
友だちの誕生日だった!
先生が病気の治療の間、
その友だちのお宅で
他の知り合いの先生から一緒に習っている。
毎回、ピアノや場所を
使わせてもらって有りがたい。
たまたまレッスン日が 友だちの誕生日!
それならば、ということで
ささやかながら、マカロンでお祝い~~♪
ちょうど 友だちの親戚に急な用ができ
お家の人もゆっくりお祝いできないようだったので
良かったかもしれない。
家にあったキャンドルと、ハピバ用のクラッカー持参。
次女、思いつきでシュシュ縫ってたけど・・・
即席すぎる!!糸が びよよーんと出ていて、切れそう。
直前に気付く。なんてこった。
またお直しさせてもらいなさい!手芸クラブででも。
三女は しおり。
そして レッスン交代待ち時間に
友だちと一緒に、折り紙で小物入れを作っていた。
おめでとう!
それにしても8/12って
吉田秋生せんせい(漫画家)と同じ誕生日だよ!!
あ、知らない人もいるかな。。。
遊佐浩二さん(声優)さん もだよ!
さらに オタク方面に。。。。
徳川家光!・・・なら、みんな知ってるよね!

2014年08月12日
8/11 催物 〔ハローキティのワンダーランド〕
8/11
矯正歯科の後に 近くの三越 催物
〔ハローキティのワンダーランド〕へ。
幼小で招待券 もらったし(笑)。
どこも連れて行く予定ないし(涙)。
せめて三人連れて出たついでに。
長女が年中部活で、最近では
一緒に出かけることが 滅多にないのだなー。
マジックハウスでは係の人が写真撮ってくれた。
右と左の立ち位置で大きさ変わるのねー。
もっとポーズにヒネリが欲しかった(笑)。
おもろない!せっかく巨人と小人なのにさー!

矯正歯科の後に 近くの三越 催物
〔ハローキティのワンダーランド〕へ。
幼小で招待券 もらったし(笑)。
どこも連れて行く予定ないし(涙)。
せめて三人連れて出たついでに。
長女が年中部活で、最近では
一緒に出かけることが 滅多にないのだなー。
マジックハウスでは係の人が写真撮ってくれた。
右と左の立ち位置で大きさ変わるのねー。
もっとポーズにヒネリが欲しかった(笑)。
おもろない!せっかく巨人と小人なのにさー!

2014年08月09日
8/6 吹奏楽コンクール 県大会
8/6
吹奏楽コンクール 県大会
行ってきた。
日曜のはずが 警報で延期になって
日時も場所も変わったけれど
皆さん 力は発揮できただろうか。
短い時間だったけれど何校か聴いてきた。
出来の方は さっぱり分からないが(笑)
良かったと思う。
演奏前に、長女絡みの
アクシデントはあった(汗)
点数に響かないよう願う。
……………
余談だけれど…
よその学校が演奏してた
〔ラザロの復活〕という曲が
好きな感じだった。
映画音楽みたいな
ダイナミックさもあり、
最後の方、ナウシカのラストを
思い起こすようなメロディーも。
砂地に小さな芽が出てた、
あの場面。
ぐぐっとくるものがある。
鐘の音、鳴る鳴る
今朝の黙祷で聞いた 鐘の音と
だぶって さらに胸に響く。
動画にも同じ曲見つけた。
https://www.youtube.com/watch?v=_Y7And1ZRWo
いい曲。だけど やっぱり
あの会場で、生で聴いて 見て
感じたものは 違うなあ。
勿論、プロとはレベルが違うのだろうけど
それを超える力が あると思う。
生で聞き入る あの時の脳は、
いつもと違うところが
働いているような気がしたから。
少しでも そんな時間が必要なのだろうと
身をもって感じた。
できれば身近に あれば良いな。
音楽 演劇 舞踊…ジャンルは問わず(笑)
安ければ なお(笑)
でも。会場に足を運ぶのに
大きな壁がある場合もある、
そんな現実も
わかっているつもり。
何とかうまく できないかなあ。
ふと、思ったりして。
-------------------------------------------
そして、夜
四国大会行きが 決まった。
27校中 5校。
長女 吹奏楽部 おめでとう!
吹部恒例、腕に描き合うマーク
今回のは こんなのだったらしい。

汗でかなり 消えかかってるけど(笑)
そして、見えにくいけど
おたまじゃくしのしっぽの方には
〔Per〕パーカッション
それぞれのパート名。
また 25日まで練習が続くね。
がんばれーーー!!
吹奏楽コンクール 県大会
行ってきた。
日曜のはずが 警報で延期になって
日時も場所も変わったけれど
皆さん 力は発揮できただろうか。
短い時間だったけれど何校か聴いてきた。
出来の方は さっぱり分からないが(笑)
良かったと思う。
演奏前に、長女絡みの
アクシデントはあった(汗)
点数に響かないよう願う。
……………
余談だけれど…
よその学校が演奏してた
〔ラザロの復活〕という曲が
好きな感じだった。
映画音楽みたいな
ダイナミックさもあり、
最後の方、ナウシカのラストを
思い起こすようなメロディーも。
砂地に小さな芽が出てた、
あの場面。
ぐぐっとくるものがある。
鐘の音、鳴る鳴る
今朝の黙祷で聞いた 鐘の音と
だぶって さらに胸に響く。
動画にも同じ曲見つけた。
https://www.youtube.com/watch?v=_Y7And1ZRWo
いい曲。だけど やっぱり
あの会場で、生で聴いて 見て
感じたものは 違うなあ。
勿論、プロとはレベルが違うのだろうけど
それを超える力が あると思う。
生で聞き入る あの時の脳は、
いつもと違うところが
働いているような気がしたから。
少しでも そんな時間が必要なのだろうと
身をもって感じた。
できれば身近に あれば良いな。
音楽 演劇 舞踊…ジャンルは問わず(笑)
安ければ なお(笑)
でも。会場に足を運ぶのに
大きな壁がある場合もある、
そんな現実も
わかっているつもり。
何とかうまく できないかなあ。
ふと、思ったりして。
-------------------------------------------
そして、夜
四国大会行きが 決まった。
27校中 5校。
長女 吹奏楽部 おめでとう!
吹部恒例、腕に描き合うマーク
今回のは こんなのだったらしい。

汗でかなり 消えかかってるけど(笑)
そして、見えにくいけど
おたまじゃくしのしっぽの方には
〔Per〕パーカッション
それぞれのパート名。
また 25日まで練習が続くね。
がんばれーーー!!
2014年06月04日
★5/31 長女 中学校 運動会 午前の話
見られなかった午前の話。
長女から聞いた。
苦戦していた大縄跳び。
クラス男女別で2回跳び
その合計を競うもの。
予行では男女共に
ゼロと一桁くらいだったらしい。
2年、7クラス中
ほぼ最下位だったのでは
ないかしら…f^_^;
1位のクラスは合計で
200くらい跳んでるというから
その時点での差は大きかったはず。
で、散々な予行の後
もう練習時間が残されていない
時期ではあったけれど、
副担の授業1時間を使って
対策を話し合うことになったらしい。
並び順やタイミングや…
細かいことを見直していったとか。
その成果もあってか
跳べた数も増え、
他の競技も合わせた
学年総合順位、3位に!
しかも2位とは数ポイント差だったとか。
閉会式での表彰はなかったものの
クラスのみんなは
とても喜んだらしい。
大縄だけでなく、他の競技でも
苦手なクラスメートが
うまく出来るように
アドバイスしたり
力を合わせたことが
結果に繋がったのではないかと
長女は話していた。
何より
運動会に向けてクラス全体が
出来そうな気持ちで
盛り上がっていたらしい。
普段良かったクラスでも
緊張して、本番では うまくいかなかったことも
あったのだとか。
そういうことも含めての
結果だったと長女は思っているようだ。
自分たちのこと、周囲のこと、
色々な姿を見てきて
長女なりに考えたことが
あったのだろう。
………
なるほど、
そんなことがあったのか。
弱くても勝てます(笑)
弱くても力を出し合えば
何かしらの成果に繋がる
可能性はある。
そんなことを
身をもって感じられた運動会は
大きな意味があったといえる。
出来ることなら
その大縄跳びを見てやりたかった。
運動会を前に
うまくいくかどうか
不安な気持ちもあっただろう。
午前は誰も来ないのかと
何度となく聞いていた長女。
“見てほしい”素振りの裏には、
そんな気持ちがあったのかもしれない。
そう思うと、私は、
幼と中、2日続けて
大変だとしても見たい。
来年、幼稚園と中学校
最後の年こそは
どうか別の日に なってほしい。
もう一度アンケートに
希望を書いてみようかな…。
(画像はイメージですww)

2014年06月04日
5/31 長女 中学運動会 母は午後から
5/31 長女 中学運動会でした。
幼稚園は午前に終了。
片付け後 コンビニの駐車場で
おにぎりかじり
そのまま中学校まで
送ってもらった。
さすがに三女連れては
ビデオ撮る自信なかったので、
次女とふたりで。
去年も幼稚園と同じ日で、
昼から行くのに遅くなってしまった。
だから今年は何としても
13時からの部活行進で
吹奏楽部が演奏するのに
間に合わせたいと(笑)!
早めに着いてテントの切れ目で
じわじわ前に行けるチャンスを
うかがう!
ちょっと遠かったけど
居るのがわかった。
次は
1・2・3年女子合同の
ダンスを見るため場所移動。
昨年の失敗から
縦横、何列目か
ポンポンの色など聞いておいた。
ラッキー!
並んでいた場所から
見える方向に長女が並んでいた。
出番のしばらく前から
後ろで並んでいた甲斐あり、
だんだん空いて一番前で座って撮れた。
去年は全くどこだかわからず終い
だったから、感激。
長女、意外とダンスうまいじゃないか。
(意外は余計ww)
途中一曲分 撮れてなかったけど
あれだけ見られたら十分。
1・2・3年男子の組体操は
ダイナミック。
3年ソーランの踊りは
去年感動したので是非とも
見たかった。
閉会式も演奏。
賞状授与の曲を生演奏(笑)。
体育行事なのに
頑張ってるわ、吹奏楽部。
去年は最後の方のプログラム以降
雨になっていて大変だったろうな。
今年は閉会式まで居られた。
校長先生のお話。
生徒と共に運動会にかけてきた
気持ちを聞けて良かった。
じっくり気持ちを込めてお話…
タメが長かったのね。
言葉の後の沈黙を破り
生徒の掛け声「せいざ!!」
(気をつけのこと)
校長「…まだです」
会場爆笑(≧∇≦)!!
笑いに包まれた
いい運動会だった。
★午前中の話は 次へ続く→

幼稚園は午前に終了。
片付け後 コンビニの駐車場で
おにぎりかじり
そのまま中学校まで
送ってもらった。
さすがに三女連れては
ビデオ撮る自信なかったので、
次女とふたりで。
去年も幼稚園と同じ日で、
昼から行くのに遅くなってしまった。
だから今年は何としても
13時からの部活行進で
吹奏楽部が演奏するのに
間に合わせたいと(笑)!
早めに着いてテントの切れ目で
じわじわ前に行けるチャンスを
うかがう!
ちょっと遠かったけど
居るのがわかった。
次は
1・2・3年女子合同の
ダンスを見るため場所移動。
昨年の失敗から
縦横、何列目か
ポンポンの色など聞いておいた。
ラッキー!
並んでいた場所から
見える方向に長女が並んでいた。
出番のしばらく前から
後ろで並んでいた甲斐あり、
だんだん空いて一番前で座って撮れた。
去年は全くどこだかわからず終い
だったから、感激。
長女、意外とダンスうまいじゃないか。
(意外は余計ww)
途中一曲分 撮れてなかったけど
あれだけ見られたら十分。
1・2・3年男子の組体操は
ダイナミック。
3年ソーランの踊りは
去年感動したので是非とも
見たかった。
閉会式も演奏。
賞状授与の曲を生演奏(笑)。
体育行事なのに
頑張ってるわ、吹奏楽部。
去年は最後の方のプログラム以降
雨になっていて大変だったろうな。
今年は閉会式まで居られた。
校長先生のお話。
生徒と共に運動会にかけてきた
気持ちを聞けて良かった。
じっくり気持ちを込めてお話…
タメが長かったのね。
言葉の後の沈黙を破り
生徒の掛け声「せいざ!!」
(気をつけのこと)
校長「…まだです」
会場爆笑(≧∇≦)!!
笑いに包まれた
いい運動会だった。
★午前中の話は 次へ続く→

2014年06月04日
5/31 三女 幼稚園運動会
5/31
三女 幼稚園運動会 午前
お花になって、かわいいダンス。
親子競技はパンダ親子になって。
最後にパンくい・・・
というか手でとってwww
かけっこは、二番だった。
うちの子たちは
だいたい皆さいごなので
逆にびっくりしたww
実家からも観にきてくれて。
義父母と旦那も一部だけど
来てくれて良かった。
例のパンダ親子は・・・
どうだったんだろー。
実家が撮ってくれたんだろうか。
とりあえず
競技中に(笑)三女が撮ってくれたもの。
・・・・・・・・・・・・
暑かったけど、いい運動会でした。
皆さまお疲れ様でした~~。

三女 幼稚園運動会 午前
お花になって、かわいいダンス。
親子競技はパンダ親子になって。
最後にパンくい・・・
というか手でとってwww
かけっこは、二番だった。
うちの子たちは
だいたい皆さいごなので
逆にびっくりしたww
実家からも観にきてくれて。
義父母と旦那も一部だけど
来てくれて良かった。
例のパンダ親子は・・・
どうだったんだろー。
実家が撮ってくれたんだろうか。
とりあえず
競技中に(笑)三女が撮ってくれたもの。
・・・・・・・・・・・・
暑かったけど、いい運動会でした。
皆さまお疲れ様でした~~。

2014年05月25日
5/24 次女 小学校運動会
あちかった~~ 今日。
ずっと日なたにいると、ジリジリくるね~。
小学校の運動会 無事終了!
4年は、マイケルジャクソンのスリラーで。
ゾンビなダンス 良かったよ♪♪
衣装は、ネクタイwww
長女は一日部活で行けなかったけど、
じーちゃんばーちゃんたちには
見てもらえたねー。
間に合うかなーとヒヤヒヤしたけど
ちょうどスペースが空いて、
見やすいところに
ばーちゃん座らせてあげられた。
ビデオも撮れて、言うことなし。
お昼は
お友達とも一緒にお弁当 食べられて
次女、喜んでた♪♪

ずっと日なたにいると、ジリジリくるね~。
小学校の運動会 無事終了!
4年は、マイケルジャクソンのスリラーで。
ゾンビなダンス 良かったよ♪♪
衣装は、ネクタイwww
長女は一日部活で行けなかったけど、
じーちゃんばーちゃんたちには
見てもらえたねー。
間に合うかなーとヒヤヒヤしたけど
ちょうどスペースが空いて、
見やすいところに
ばーちゃん座らせてあげられた。
ビデオも撮れて、言うことなし。
お昼は
お友達とも一緒にお弁当 食べられて
次女、喜んでた♪♪

2014年05月20日
5/15 子育てひろば で読み聞かせ
5/15 絵本の部屋
コムコムひろば で読み聞かせ
◆大型絵本『はじめまして』
新沢としひこ 作
楽譜がついていて、文がそのまま歌える。
新しい年度が始まり、
あいさつの機会も多いので選んでみた。
読んだ後、みんなの名前を教えてもらって
“よろしくね”した。
◆しかけ絵本『そらのかくれんぼ』
中央図書館で さわって遊べる絵本特を
していたので借りてみた。
めくると、色々なものが出でくる。
人数も多くなかったので、
子どもたちにも めくってもらった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆本の紹介
『別冊太陽 目と手で楽しむ絵本集 絵本と遊ぼう』
借りにいく時間がなかったので
あとは自前の本を 思いつきで。
『かがくのとも傑作集 かみひこうき』
岩城敏之
『笑って学ぶ子育てのコツ』
『新版 子どもが落ち着ける7つのポイント』
※先日、きっずコムの講座、講師の方の本
『まる得マガジンMOOK
パーフェクト収納のコツ』
『NHKテレビテキスト
住まい自分流2010.7 家事ラク収納』
※みんな 家の収納の悩みがあるらしく
思いのほか、話しが盛り上がっていた。

コムコムひろば で読み聞かせ
◆大型絵本『はじめまして』
新沢としひこ 作
楽譜がついていて、文がそのまま歌える。
新しい年度が始まり、
あいさつの機会も多いので選んでみた。
読んだ後、みんなの名前を教えてもらって
“よろしくね”した。
◆しかけ絵本『そらのかくれんぼ』
中央図書館で さわって遊べる絵本特を
していたので借りてみた。
めくると、色々なものが出でくる。
人数も多くなかったので、
子どもたちにも めくってもらった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆本の紹介
『別冊太陽 目と手で楽しむ絵本集 絵本と遊ぼう』
借りにいく時間がなかったので
あとは自前の本を 思いつきで。
『かがくのとも傑作集 かみひこうき』
岩城敏之
『笑って学ぶ子育てのコツ』
『新版 子どもが落ち着ける7つのポイント』
※先日、きっずコムの講座、講師の方の本
『まる得マガジンMOOK
パーフェクト収納のコツ』
『NHKテレビテキスト
住まい自分流2010.7 家事ラク収納』
※みんな 家の収納の悩みがあるらしく
思いのほか、話しが盛り上がっていた。

2014年03月17日
3/16 長女の誕生日祝い
長女、誕生日でした。
ボカロのキャラデコがいい
とか言ってたけどf^_^;
バタバタしてたので
チョコケーキを注文。
早いもんです、13歳。
中学、そして吹奏楽に足を踏み入れ、
やりがいと難しさの中で
喜び悩む一年でありました。
微妙なお年頃ですね(笑)。
親としても、今までは通用しない。
いざ、新たなステージへ(笑)!!
親も共に進んでいきます。
正直、よくわからない。でも何か、
“楽しい”を見つけて進みます。

ボカロのキャラデコがいい
とか言ってたけどf^_^;
バタバタしてたので
チョコケーキを注文。
早いもんです、13歳。
中学、そして吹奏楽に足を踏み入れ、
やりがいと難しさの中で
喜び悩む一年でありました。
微妙なお年頃ですね(笑)。
親としても、今までは通用しない。
いざ、新たなステージへ(笑)!!
親も共に進んでいきます。
正直、よくわからない。でも何か、
“楽しい”を見つけて進みます。

2014年03月17日
3/9 講演会 「笑ってまなぶ 子育てのコツ」
3/9 講演会へ
「笑ってまなぶ 子育てのコツ」
講師 岩城敏之 さんとの出会いは
玩具の本。
長女が小さい頃、
ウーフで見つけて。
講演は、お引っ越し前の
コムコムひろばでも。
前回も、あの楽しい語り口を
思い出して、懐かしく(笑)。
……………
子育ては、文化。
母性だけじゃできない。
だから、コツをまなぶ。
前半は そんなお話。
“かしこい子どもは
アルプスの少女ハイジのような子”
どんな状況でも
自分に与えられた命と人生を大切にして
与えられた能力を使って
自分と自分の周りの人を幸せにする
ということ。
そのために。
よく見る よく聞く よくまねる。
「だいじょうぶ」の言葉かけ。
困った時にはまずその言葉。
落ち着くことから。
たぶん大人も。
そして、まねるモデルは
母親ひとりじゃなくて。
ひろばや幼稚園 保育所のように
集団なら色々なことが学べる。
多くの力で 多くの子どもを
育てていけるように。
感覚教育。
体で覚えることを大切に。
失敗をたくさんしながら
身につけていきたい。
わがままではない、
上手な自己主張ができるように。
遊びの中では
ケンカやトラブルはつきもの。
そんな時には
「ケンカはおやめ、相撲をおとり」
歌ってみよう(笑)!
そして、
意見が違う者同士が
話し合い、折り合いを
つけられるように。
イメージを共有したり
ルールを確かめ 守ったり
できれば上手くいく。
言葉づかいも大切になる。
わがままではない、
上手な自己主張。
大人が子どもに使う言葉も
命令文じゃなく
依頼文にしたい。
人と関わっていく上で、
遊びは大切な練習の場なのだと
改めて思った。
イメージ、ルール、
ごっこ遊びや 劇
鬼ごっこや ボードゲーム…
うまくいかないところから、
問題解決、その都度 練習。
大切なチャンス。
…………
ネットやスマホや
ゲームなどのデジタル問題。
上は中学生の我が家では
まさにもう直面している。
こうありたいという考えと
現実ので間で
どう折り合いをつけていくのか
考えさせられるところ。
“かしこい子”という
広い目で見る考え方と
数字で表される評価の間でも
つける折り合い、どうあるべきか、
ということも。
子育ては
いつになっても
新たなことに向き合い続ける
ものかもしれない。
……………
後半の、
ドイツの玩具を前にしながら
育ちに合った遊びのお話も
面白かった。

「笑ってまなぶ 子育てのコツ」
講師 岩城敏之 さんとの出会いは
玩具の本。
長女が小さい頃、
ウーフで見つけて。
講演は、お引っ越し前の
コムコムひろばでも。
前回も、あの楽しい語り口を
思い出して、懐かしく(笑)。
……………
子育ては、文化。
母性だけじゃできない。
だから、コツをまなぶ。
前半は そんなお話。
“かしこい子どもは
アルプスの少女ハイジのような子”
どんな状況でも
自分に与えられた命と人生を大切にして
与えられた能力を使って
自分と自分の周りの人を幸せにする
ということ。
そのために。
よく見る よく聞く よくまねる。
「だいじょうぶ」の言葉かけ。
困った時にはまずその言葉。
落ち着くことから。
たぶん大人も。
そして、まねるモデルは
母親ひとりじゃなくて。
ひろばや幼稚園 保育所のように
集団なら色々なことが学べる。
多くの力で 多くの子どもを
育てていけるように。
感覚教育。
体で覚えることを大切に。
失敗をたくさんしながら
身につけていきたい。
わがままではない、
上手な自己主張ができるように。
遊びの中では
ケンカやトラブルはつきもの。
そんな時には
「ケンカはおやめ、相撲をおとり」
歌ってみよう(笑)!
そして、
意見が違う者同士が
話し合い、折り合いを
つけられるように。
イメージを共有したり
ルールを確かめ 守ったり
できれば上手くいく。
言葉づかいも大切になる。
わがままではない、
上手な自己主張。
大人が子どもに使う言葉も
命令文じゃなく
依頼文にしたい。
人と関わっていく上で、
遊びは大切な練習の場なのだと
改めて思った。
イメージ、ルール、
ごっこ遊びや 劇
鬼ごっこや ボードゲーム…
うまくいかないところから、
問題解決、その都度 練習。
大切なチャンス。
…………
ネットやスマホや
ゲームなどのデジタル問題。
上は中学生の我が家では
まさにもう直面している。
こうありたいという考えと
現実ので間で
どう折り合いをつけていくのか
考えさせられるところ。
“かしこい子”という
広い目で見る考え方と
数字で表される評価の間でも
つける折り合い、どうあるべきか、
ということも。
子育ては
いつになっても
新たなことに向き合い続ける
ものかもしれない。
……………
後半の、
ドイツの玩具を前にしながら
育ちに合った遊びのお話も
面白かった。

2014年03月04日
3/3 ひなまつり
まずは 実家へ
ひな祭り 第一弾。
自分の子どもの頃から飾っていた
おひなさま、今年も ありがとう。

もともと作るつもりだった
寿司ケーキ♪
お金出してくれたので
スティックケーキも買ってみた(笑)。
箱、かわいくて~~。

そして
部活帰りの長女も合流。
ご飯を運んで 義父母宅で一緒にお祝い。

なぬ!義父は食後に用事で出かけるですと!?
やれ急げ~~~~。
最後は
幼稚園で作った ひな人形を持つ三女と、
祖父母宅、ひな人形の前に並ぶ三姉妹と、
何かと巨人パロをやりたがる長女とー。

ひな祭り 第一弾。
自分の子どもの頃から飾っていた
おひなさま、今年も ありがとう。

もともと作るつもりだった
寿司ケーキ♪
お金出してくれたので
スティックケーキも買ってみた(笑)。
箱、かわいくて~~。

そして
部活帰りの長女も合流。
ご飯を運んで 義父母宅で一緒にお祝い。

なぬ!義父は食後に用事で出かけるですと!?
やれ急げ~~~~。
最後は
幼稚園で作った ひな人形を持つ三女と、
祖父母宅、ひな人形の前に並ぶ三姉妹と、
何かと巨人パロをやりたがる長女とー。

2014年02月11日
2/10 午後 小学校 自由参観(午後)
2/10 午後
小学校で自由参観でした。

◆5時間目 国語
・漢字の意味を考えよう
同じ漢字でも組み合わせた字で
意味が変わってくる
◆6時間目 保健
・健康によい部屋
明るさ 換気など
皆で できることを考えて
………………
休み時間、
次女の友達が集まってきた。
三女にマフラーをと思って
パッと見つけて持ってきたのは
次女が幼稚園の時に
先生に教えてもらって編んだもの。
もーなんでよー!と
三女から奪い取って巻く次女(笑)。
もうひとつ編んだやつは、
当時好きだった子に渡したと話すと、
えー誰誰~~と、小3女子トーク(笑)。
しかし、やっぱり そのマフラー
短くなったねぇ。
小学校で自由参観でした。

◆5時間目 国語
・漢字の意味を考えよう
同じ漢字でも組み合わせた字で
意味が変わってくる
◆6時間目 保健
・健康によい部屋
明るさ 換気など
皆で できることを考えて
………………
休み時間、
次女の友達が集まってきた。
三女にマフラーをと思って
パッと見つけて持ってきたのは
次女が幼稚園の時に
先生に教えてもらって編んだもの。
もーなんでよー!と
三女から奪い取って巻く次女(笑)。
もうひとつ編んだやつは、
当時好きだった子に渡したと話すと、
えー誰誰~~と、小3女子トーク(笑)。
しかし、やっぱり そのマフラー
短くなったねぇ。
2014年02月08日
めずらしく雪ふりつむ
とりあえず
料理教室中止になって、
ちょっと一息。
雪はどんどん積もってる。
問題は、昼のお迎えか。
義父母の庭に 雪ふりつむ
荒神さまにも 雪ふりつむ(笑)

ひとしきり雪で楽しんだ次女と三女。
ばーちゃんの誕生日プレゼントを
買いに行けないので
何だか、お話を書いている。
主人公は、ニーナっていうらしい。
まじか。かもめか。
雪の中、おばあちゃんに
手紙を届ける話らしい。
しかし冒頭で止まってる(笑)。
登場人物のネーミングで。
サリーナとか ジェーマンとか
フランネスとか。
それ、どっから思いつくの・・・?

雪の中 深い森の向こうの
おばあちゃんの家へ
行こうとしたニーナは
母サリーナに止められ、
父ジュレットが 許してやれよと
声をかけるところで
放置されとります。
次女作
『大すきな おばあちゃんへのお手紙』
(笑)
それにしても
屋根から雪が滑り落ちてきてる。
何回も、ドスンドスンいってる。危険。
庭の植物たち、大丈夫か?
料理教室中止になって、
ちょっと一息。
雪はどんどん積もってる。
問題は、昼のお迎えか。
義父母の庭に 雪ふりつむ
荒神さまにも 雪ふりつむ(笑)

ひとしきり雪で楽しんだ次女と三女。
ばーちゃんの誕生日プレゼントを
買いに行けないので
何だか、お話を書いている。
主人公は、ニーナっていうらしい。
まじか。かもめか。
雪の中、おばあちゃんに
手紙を届ける話らしい。
しかし冒頭で止まってる(笑)。
登場人物のネーミングで。
サリーナとか ジェーマンとか
フランネスとか。
それ、どっから思いつくの・・・?

雪の中 深い森の向こうの
おばあちゃんの家へ
行こうとしたニーナは
母サリーナに止められ、
父ジュレットが 許してやれよと
声をかけるところで
放置されとります。
次女作
『大すきな おばあちゃんへのお手紙』
(笑)
それにしても
屋根から雪が滑り落ちてきてる。
何回も、ドスンドスンいってる。危険。
庭の植物たち、大丈夫か?
2014年01月26日
1/25 【絵本の中の料理を作ろう】に参加
1/25 きっずコム
【絵本の中の料理を作ろう】に参加
『かぼちゃスープ』より
→かぼちゃスープ
『もりのおくのおちゃかいへ』より
→フルーツケーキ
『サンドイッチ サンドイッチ』より
→サンドイッチ
次女の学校の友達も同じ班で♪
卵と砂糖を混ぜ混ぜ。
スープはミキサー使って
ポタージュに。
珍しい“スープかぼちゃ ”というものも
あるということで
割って中を見せてくれた。
見た目は へちま?
皮はうす茶色。面白い!
小さい子たちも
レタスをちぎるなど、お手伝い。
ケーキも何とか焼けた。
りんごとバナナ2種のうち、
うちの班はバナナだった。
思ったよりもボリューム満点。
お腹いっぱい いただいたー。
絵本を読んでくれたのは、
私が所属している
おはなしの会 くれよんの人。
昼からは、そちらの
図書館のおはなし会へ。
【絵本の中の料理を作ろう】に参加
『かぼちゃスープ』より
→かぼちゃスープ
『もりのおくのおちゃかいへ』より
→フルーツケーキ
『サンドイッチ サンドイッチ』より
→サンドイッチ
次女の学校の友達も同じ班で♪
卵と砂糖を混ぜ混ぜ。
スープはミキサー使って
ポタージュに。
珍しい“スープかぼちゃ ”というものも
あるということで
割って中を見せてくれた。
見た目は へちま?
皮はうす茶色。面白い!
小さい子たちも
レタスをちぎるなど、お手伝い。
ケーキも何とか焼けた。
りんごとバナナ2種のうち、
うちの班はバナナだった。
思ったよりもボリューム満点。
お腹いっぱい いただいたー。
絵本を読んでくれたのは、
私が所属している
おはなしの会 くれよんの人。
昼からは、そちらの
図書館のおはなし会へ。

2013年11月06日
11.5 小学校 次女 参観
ローマ字
1のばす音
2つまる音
3小さい や・ゆ・よ
4地名(大文字)
班ごとに4種類あげてローマ字書き。
それがクイズ。
班ごとに違う班に移動して
何と書いてあるか日本語で。
最後に いくつ合っていたか。
教室のうしろには、この間の参観の
絵が完成していた。
茎などを貼って、恐竜の骨格を作っていたのもの。
上から薄い紙を貼っているのだろうか。
色をつけて、立体的に浮き上がったところは
白くしている。割とそれらしく見える。
幼稚園にお迎えして連れて行った三女は、
眠いといって、床ごろん。
えぇ、道端でも もたれるカバンがあれば
寝られる子ですから(笑)
床なんて、余裕。カバンを枕に
私の上着をうばって
掛け布団にして 気持ちよさげだった。
ゴミ箱と掃除道具入れの前ですが・・・
1のばす音
2つまる音
3小さい や・ゆ・よ
4地名(大文字)
班ごとに4種類あげてローマ字書き。
それがクイズ。
班ごとに違う班に移動して
何と書いてあるか日本語で。
最後に いくつ合っていたか。
教室のうしろには、この間の参観の
絵が完成していた。
茎などを貼って、恐竜の骨格を作っていたのもの。
上から薄い紙を貼っているのだろうか。
色をつけて、立体的に浮き上がったところは
白くしている。割とそれらしく見える。
幼稚園にお迎えして連れて行った三女は、
眠いといって、床ごろん。
えぇ、道端でも もたれるカバンがあれば
寝られる子ですから(笑)
床なんて、余裕。カバンを枕に
私の上着をうばって
掛け布団にして 気持ちよさげだった。
ゴミ箱と掃除道具入れの前ですが・・・
