2013年03月09日
うちご飯(義父母)3/9

・鶏五目飯
・蓮根と人参の煮物
・豚肉と大根の生姜煮
・大根の皮の鰹炒め
・えのきとわかめの味噌汁
・義母へ→蓮根と人参の煮物18:00
★長女 友達と遊ぶ約束
場所変更になり 義父母宅で。
2013年03月09日
シンサイミライ学校 いのちを守る特別授業 @Eテレ
Eテレ シンサイミライ学校
災害の、津波避難の時
私も一番心配なこと。
踏み込んだ話し合いだった。
自分の命も 人の命も大事。
避難する時。ギリギリの選択。
何を優先する?難しい。
答えはない。
ずっと考えている。
何を選んでもこれで良かったと
思い切れない怖さを
少しでも減らせないかと。
その日その時、
自分の命も 人の命も守れるように。
今 出来ることがきっとある。
難しさ 知るのは 諦めじゃなく
それを越える道を探す
一歩にするため。
自分で考え 自分で行動
そして発信できる人になるために。
小学生からも具体的に
防災教育は始まっていると思った。
その経験が釜石の奇跡のように
一人でも逃げきる力、だけでなく
共に逃げきる力を
育てたのだと思う。
Eテレ
シンサイミライ学校
いのちを守る特別授業 を見て
http://e.nhk.jp/hensei/program/p.cgi?a=001&d=2013-03-09&c=31&e=33798
災害の、津波避難の時
私も一番心配なこと。
踏み込んだ話し合いだった。
自分の命も 人の命も大事。
避難する時。ギリギリの選択。
何を優先する?難しい。
答えはない。
ずっと考えている。
何を選んでもこれで良かったと
思い切れない怖さを
少しでも減らせないかと。
その日その時、
自分の命も 人の命も守れるように。
今 出来ることがきっとある。
難しさ 知るのは 諦めじゃなく
それを越える道を探す
一歩にするため。
自分で考え 自分で行動
そして発信できる人になるために。
小学生からも具体的に
防災教育は始まっていると思った。
その経験が釜石の奇跡のように
一人でも逃げきる力、だけでなく
共に逃げきる力を
育てたのだと思う。
Eテレ
シンサイミライ学校
いのちを守る特別授業 を見て
http://e.nhk.jp/hensei/program/p.cgi?a=001&d=2013-03-09&c=31&e=33798
Posted by 桂 at
16:55
│Comments(0)